鹿児島市では平成18年からこの市電が走る軌道敷の緑化を進めている。軌道敷に特殊な工法で芝を植えることで、ヒートアイランド現象が緩和され、市街地の景観の魅力もアップするなど、市民や観光客にも好評だ。
現在、予定されている路面の半分ほどで緑化が完了しているが、芝生は放っておくと伸びるし、定期的に水や肥料も与えなければならない。そこで鹿児島市では民間の造園業者にその手入れを委託していたのだが、経費もかかるため、「芝の手入れができる電車を造ろう!」と、開発に着手。今回、おそらく世界で初となる「芝刈装置」と電動客車を改造した「散水電車」がデビューした。
散水電車は現役を引退した電車を再利用したもので、車内には6tの水が貯められるタンクが備え付けられ、運転席の前に取り付けたノズルから水を散布することができる。また、芝刈装置は散水電車に牽引される形で運行し、大きな回転式の刃が取り付けられていて、芝を刈り取ると装置の上部に吸い込んでいく仕組み。時速5kmほどのゆっくりとしたスピードで進む。
散水も芝刈りも機械ではどうしても対応できない部分は従来通り人の手で作業するそうだ。
この散水電車や芝刈り装置は進行速度が極端に遅く、ほかの電車の運行を妨げるため、残念ながら昼間に活躍する姿を見ることはできない。市電の終電から始発の間、午後11時〜午前5時までの深夜での作業となるからだ。また、散水や芝刈りも、芝の生長具合などを見計らいながらとなるので、何月何日に作業・運行というスケジュールは直前でないと確定しないそう。概ね年間7、8回を予定しているが、天候などによっても作業日は左右される。
世界でもおそらくまだ1台しか存在しない電車、しかも夜中だけの運行でその日も確定していないなんて、なんだか「秘密の電車」のよう。そのうち「散水電車を見たら幸せになれる」なんて都市伝説でも生まれたりして?
(Written by おばらけいこ)
鹿児島市交通局
http://www.kotsu-city-kagoshima.jp/
【Nicheee!編集部のイチオシ記事】
・南米で最も有名な日本人 ロベルト・杉浦って、知ってます?
・インコバーガーに文鳥バーガー? 大阪「鳥カフェ」
・ゼビオたんの爆走ダイエット観察日記(仮)
・日本一の津軽三味線奏者は南国生まれ
・別府温泉で流通しているのは「ユーロ」?
散水電車は現役を引退した電車を再利用したもので、車内には6tの水が貯められるタンクが備え付けられ、運転席の前に取り付けたノズルから水を散布することができる。また、芝刈装置は散水電車に牽引される形で運行し、大きな回転式の刃が取り付けられていて、芝を刈り取ると装置の上部に吸い込んでいく仕組み。時速5kmほどのゆっくりとしたスピードで進む。
散水も芝刈りも機械ではどうしても対応できない部分は従来通り人の手で作業するそうだ。
この散水電車や芝刈り装置は進行速度が極端に遅く、ほかの電車の運行を妨げるため、残念ながら昼間に活躍する姿を見ることはできない。市電の終電から始発の間、午後11時〜午前5時までの深夜での作業となるからだ。また、散水や芝刈りも、芝の生長具合などを見計らいながらとなるので、何月何日に作業・運行というスケジュールは直前でないと確定しないそう。概ね年間7、8回を予定しているが、天候などによっても作業日は左右される。
世界でもおそらくまだ1台しか存在しない電車、しかも夜中だけの運行でその日も確定していないなんて、なんだか「秘密の電車」のよう。そのうち「散水電車を見たら幸せになれる」なんて都市伝説でも生まれたりして?
(Written by おばらけいこ)
鹿児島市交通局
http://www.kotsu-city-kagoshima.jp/
【Nicheee!編集部のイチオシ記事】
・南米で最も有名な日本人 ロベルト・杉浦って、知ってます?
・インコバーガーに文鳥バーガー? 大阪「鳥カフェ」
・ゼビオたんの爆走ダイエット観察日記(仮)
・日本一の津軽三味線奏者は南国生まれ
・別府温泉で流通しているのは「ユーロ」?