大好評につき、またまた紹介させて頂きます! 美人すぎる○○。
今回は、大学在学中に京都の老舗手摺匠『竹中木版』、竹中健司に師事し、木版画職人・作家として活動すると共に、世界各国でワークショップやデモンストレーションを行う、新世代を代表する女性木版画家、原田裕子さんをご紹介したいと思います。
今回は、大学在学中に京都の老舗手摺匠『竹中木版』、竹中健司に師事し、木版画職人・作家として活動すると共に、世界各国でワークショップやデモンストレーションを行う、新世代を代表する女性木版画家、原田裕子さんをご紹介したいと思います。
−− 木版画職人になったきっかけは?
大学時の教育実習で、木版画を教える事になった時、木版画用の絵の具を買いに画材屋さんに行ったのですが、売り切れていて。それで、電話帳をたよりに辿り着いたのが、『竹中木版 竹笹堂』だったんです。それから今の師匠のもとで学ぶようになって、大学卒業と同時に入社しました。
−− 木版画の醍醐味って何ですか?
絵を描いて、彫って摺る。その工程をふまえるからこそできる表現があるという事。版の上で摺った紙をめくり上げる時のドキドキ感。
多くの枚数を摺る時に体感するリズム。でも一番は、簡単だけど、難しいところ。ですかね。
−− 簡単だけど難しい。というと?
みなさん、図工の授業の印象がとても強いと思うんですが、版画って、小学生でも楽しくできるものなんです。でも一方で、70歳を超えられた4代目の大先生でさえ、毎回、うなったり閃いたりの連続でお仕事されています。
それを横で見ていると、本当に深くて難しいモノなんだな。と、実感するんですよね。
−− 確かに。図工の版画って、絵が下手でもなんだかかっこよく出来るから、楽しいんですよね。あ、僕、絵心ないんで・・・。 小学校の時の版画とは、製法は違うんですか?
基本的には同じです。それのバージョンアップと考えて頂ければと思います。
−− 例えば、どんな所がバージョンアップされているんですか?
絵をおこして、彫刻刀で彫って、バレンで摺るという工程は同じなのですが、伝統工芸としての木版は、それが分業制で成り立っているんです。専門技術のクオリティーと大量につくる際の能率から、そのような形をとっています。
また、小学生の時は、黒の油性インクをローラーで伸ばして色を載せたと思いますが、私たちは、墨や顔料など、水溶性の絵の具を馬の毛で作られた刷毛を用いて色を載せます。水性のほうが乾きが早いので、難しいんですよね。
−− 本当に図工の版画と近いんですね。では、原田さんの作品のこだわりは?
木版独特の匂い、空気がにじみ出る線や色遣いを大切にしています。
また、シンプルであるという事。余計なものでごまかさない美しさには、高い技術が必要なので。
−− 展覧会で発表したりと、職人としての製品だけでなく、アーティストとしての木版画作品も作成されているようですが、原田さんの思いはその2つで違うんですか?
制限が違いますので、異なる感情を抱く瞬間もあるのかもしれませんが、依頼される職人のものと発信する作品、どちらにしても、納得したものを出したい。そのためにベストを尽くすということ一心なので、結果的には思いを分けている意識はありません。
−− 他の活動として、世界でワークショップやデモンストレーションをされていますよね。
はい。世界中で木版は行われており、浮世絵で認知された日本の木版技術は、今でも多くの方に興味を持たれています。受け継いだその高い技術や良さを伝える事により、しっかりとそこに根付き、木版の価値を構築する事になると思っています。また、一方的に伝えるだけでなく、そこに交流が生まれ、私たちも他の文化を学ぶことができます。コミュニケーションのために共有できるツールとして、木版を持っているとも捉えているんです。
−− 今後の展望は?
木版と共に自分を高めながら、新しいステージの世界にも出会い続けていきたい。例えば、昔のものを摺って、いいなと思うデザインと巡り会う事が沢山あるんです。だから私自身も、時を超えて人の心を引き付けられるようなものづくりをしていきたいと思っています。よりよくつくり続けるという事。それにつきますね。
−− それでは最後に、読者の方に一言お願い致します!
今年も、より精力的にワークショップや展示会を開いていく
予定ですので、新しい出会いにワクワクしております。
どうぞ皆様、よろしくお願い致します!
竹中木版 竹笹堂
http://www.takezasa.co.jp/
フジテック株式会社 ※写真提供(トップ・中間部写真)
http://www.fujitec.co.jp/
(Written by 沢岡ヒロキ)
【Nicheee!編集部のイチオシ記事】
・「紙コップ」に情熱を燃やす協会
・“萌え”の魔の手 競艇界にも
・鯨波観光【狂】会だより
・ウェディングケーキはもう伸びないのか
・ツイッターでうつ病を克服した@mayamiki_botの真実
大学時の教育実習で、木版画を教える事になった時、木版画用の絵の具を買いに画材屋さんに行ったのですが、売り切れていて。それで、電話帳をたよりに辿り着いたのが、『竹中木版 竹笹堂』だったんです。それから今の師匠のもとで学ぶようになって、大学卒業と同時に入社しました。
−− 木版画の醍醐味って何ですか?
絵を描いて、彫って摺る。その工程をふまえるからこそできる表現があるという事。版の上で摺った紙をめくり上げる時のドキドキ感。
多くの枚数を摺る時に体感するリズム。でも一番は、簡単だけど、難しいところ。ですかね。
−− 簡単だけど難しい。というと?
みなさん、図工の授業の印象がとても強いと思うんですが、版画って、小学生でも楽しくできるものなんです。でも一方で、70歳を超えられた4代目の大先生でさえ、毎回、うなったり閃いたりの連続でお仕事されています。
それを横で見ていると、本当に深くて難しいモノなんだな。と、実感するんですよね。
−− 確かに。図工の版画って、絵が下手でもなんだかかっこよく出来るから、楽しいんですよね。あ、僕、絵心ないんで・・・。 小学校の時の版画とは、製法は違うんですか?
基本的には同じです。それのバージョンアップと考えて頂ければと思います。
−− 例えば、どんな所がバージョンアップされているんですか?
絵をおこして、彫刻刀で彫って、バレンで摺るという工程は同じなのですが、伝統工芸としての木版は、それが分業制で成り立っているんです。専門技術のクオリティーと大量につくる際の能率から、そのような形をとっています。
また、小学生の時は、黒の油性インクをローラーで伸ばして色を載せたと思いますが、私たちは、墨や顔料など、水溶性の絵の具を馬の毛で作られた刷毛を用いて色を載せます。水性のほうが乾きが早いので、難しいんですよね。
−− 本当に図工の版画と近いんですね。では、原田さんの作品のこだわりは?
木版独特の匂い、空気がにじみ出る線や色遣いを大切にしています。
また、シンプルであるという事。余計なものでごまかさない美しさには、高い技術が必要なので。
−− 展覧会で発表したりと、職人としての製品だけでなく、アーティストとしての木版画作品も作成されているようですが、原田さんの思いはその2つで違うんですか?
制限が違いますので、異なる感情を抱く瞬間もあるのかもしれませんが、依頼される職人のものと発信する作品、どちらにしても、納得したものを出したい。そのためにベストを尽くすということ一心なので、結果的には思いを分けている意識はありません。
−− 他の活動として、世界でワークショップやデモンストレーションをされていますよね。
はい。世界中で木版は行われており、浮世絵で認知された日本の木版技術は、今でも多くの方に興味を持たれています。受け継いだその高い技術や良さを伝える事により、しっかりとそこに根付き、木版の価値を構築する事になると思っています。また、一方的に伝えるだけでなく、そこに交流が生まれ、私たちも他の文化を学ぶことができます。コミュニケーションのために共有できるツールとして、木版を持っているとも捉えているんです。
−− 今後の展望は?
木版と共に自分を高めながら、新しいステージの世界にも出会い続けていきたい。例えば、昔のものを摺って、いいなと思うデザインと巡り会う事が沢山あるんです。だから私自身も、時を超えて人の心を引き付けられるようなものづくりをしていきたいと思っています。よりよくつくり続けるという事。それにつきますね。
−− それでは最後に、読者の方に一言お願い致します!
今年も、より精力的にワークショップや展示会を開いていく
予定ですので、新しい出会いにワクワクしております。
どうぞ皆様、よろしくお願い致します!
(photograph by Marble.co)
竹中木版 竹笹堂
http://www.takezasa.co.jp/
フジテック株式会社 ※写真提供(トップ・中間部写真)
http://www.fujitec.co.jp/
(Written by 沢岡ヒロキ)
【Nicheee!編集部のイチオシ記事】
・「紙コップ」に情熱を燃やす協会
・“萌え”の魔の手 競艇界にも
・鯨波観光【狂】会だより
・ウェディングケーキはもう伸びないのか
・ツイッターでうつ病を克服した@mayamiki_botの真実