夏祭りの縁日などで定番の「金魚すくい」に全国大会があると先日この「Nicheee!」で紹介した(金魚をすくってハワイをねらえ!8月22日開催 http://www.nicheee.com/archives/1418935.html)。
その全国大会が奈良県大和郡山市で今年も開催され、現地まで足を運んだその大会の模様をレポートする。
北は北海道から南は宮崎県まで、全国各地の予選会を勝ち上がったり抽選で選ばれたりした約1,900人参加した。部門は個人戦の「一般の部」と「小・中学生の部」、そして3人1組の合計数で競う「団体の部」の3つ。朝9時半ごろから予選が始まった。
約1000匹の「和金」という種類の金魚が入った水槽から「ポイ」を使って金魚をすくっていく。実は競技の前に“勝負の分かれ目”ともいえるこのポイを選ぶ時から真剣そのもの。金魚をすくううちにポイの端が破れても残っている範囲で上手にまたすくっていくからすごい。
ルール面でも、今年から「壁すくい禁止」「体育館(スポーツ)シューズ着用」などが義務付けられてまさに「スポーツとしての金魚すくい」なのだ。
また、会場外では誰でも体験できる金魚すくいコーナーやご当地グルメの屋台なども並び、平城遷都1300年祭のキャラクター「せんとくん」まで登場した。
だが、準決勝そして決勝と駒を進めて行くうちにまさに“強者”たちばかりが勝ち上がり、各部門優勝者に贈られる「ハワイ旅行」を目指したし烈な戦いが繰り広げられた。
決勝では、個人が上位50人、団体では上位24組による戦いとなった。ここまでくると選手たちの「ポイさばき」も見事で、3分の制限時間でどんどん金魚をすくっていく。ポイを握る手だけでなく、まさに体全体を使って金魚をすくっている感じがした。
さらに「団体の部」では大和郡山市にある“金魚すくい道場”「こちくや3」が大会記録の128匹を大きく上回る156匹をすくって3連覇をなし遂げた。
(Written by 飾磨亜紀 Aki Shikama)
全国金魚すくい選手権大会(大和郡山市)
http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/kingyo/
【Nicheee!編集部のイチオシ記事】
・「紙コップ」に情熱を燃やす協会
・“萌え”の魔の手 競艇界にも
・鯨波観光【狂】会だより
・ウェディングケーキはもう伸びないのか
・ツイッターでうつ病を克服した@mayamiki_botの真実
その全国大会が奈良県大和郡山市で今年も開催され、現地まで足を運んだその大会の模様をレポートする。
北は北海道から南は宮崎県まで、全国各地の予選会を勝ち上がったり抽選で選ばれたりした約1,900人参加した。部門は個人戦の「一般の部」と「小・中学生の部」、そして3人1組の合計数で競う「団体の部」の3つ。朝9時半ごろから予選が始まった。
約1000匹の「和金」という種類の金魚が入った水槽から「ポイ」を使って金魚をすくっていく。実は競技の前に“勝負の分かれ目”ともいえるこのポイを選ぶ時から真剣そのもの。金魚をすくううちにポイの端が破れても残っている範囲で上手にまたすくっていくからすごい。
ルール面でも、今年から「壁すくい禁止」「体育館(スポーツ)シューズ着用」などが義務付けられてまさに「スポーツとしての金魚すくい」なのだ。
また、会場外では誰でも体験できる金魚すくいコーナーやご当地グルメの屋台なども並び、平城遷都1300年祭のキャラクター「せんとくん」まで登場した。
だが、準決勝そして決勝と駒を進めて行くうちにまさに“強者”たちばかりが勝ち上がり、各部門優勝者に贈られる「ハワイ旅行」を目指したし烈な戦いが繰り広げられた。
決勝では、個人が上位50人、団体では上位24組による戦いとなった。ここまでくると選手たちの「ポイさばき」も見事で、3分の制限時間でどんどん金魚をすくっていく。ポイを握る手だけでなく、まさに体全体を使って金魚をすくっている感じがした。
さらに「団体の部」では大和郡山市にある“金魚すくい道場”「こちくや3」が大会記録の128匹を大きく上回る156匹をすくって3連覇をなし遂げた。
(Written by 飾磨亜紀 Aki Shikama)
全国金魚すくい選手権大会(大和郡山市)
http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/kingyo/
【Nicheee!編集部のイチオシ記事】
・「紙コップ」に情熱を燃やす協会
・“萌え”の魔の手 競艇界にも
・鯨波観光【狂】会だより
・ウェディングケーキはもう伸びないのか
・ツイッターでうつ病を克服した@mayamiki_botの真実