この大牟田の銘菓といえば「草木饅頭(くさぎまんじゅう)」。
白あんが入った蒸し饅頭で、ひと口サイズの淡白で素朴な味わいなため、大牟田を訪れると必ず買うという帰省客や出張族、普段のお菓子として食べる地元民らに長年親しまれている。
白あんが入った蒸し饅頭で、ひと口サイズの淡白で素朴な味わいなため、大牟田を訪れると必ず買うという帰省客や出張族、普段のお菓子として食べる地元民らに長年親しまれている。
この草木饅頭、現在では2軒のみが製造している。しかも、JR大牟田駅を降りて1分ほど歩くと、この2つが隣り合って店を構えている。もし初めて訪れると、どちらのお店で買えばいいのか迷うこと必至だろう。
草木饅頭は、明治時代に生まれたとされる。もともと「平和饅頭」という名前だったが、明治時代後期、大牟田市内の草木地区で作られていたために「草木の饅頭」と呼ばれるようになったという。
現在、いずれも1914年に創業した「総本家黒田家」、そして元祖を名乗る「江口栄商店」が草木饅頭を製造、販売している。総本家と元祖と言われると、お家騒動やライバル関係にあるかと思いきや、どちらも同じ家から派生しているものの、友好関係にあるようだ。
だが、この2軒の草木饅頭にはいくつか違いがある。例えば、黒田家は機械化をどんどん進めて草木饅頭も個包装になっている。
一方、江口栄商店は、手作りにこだわり続けていて10個まとめてビニールで包装されている。地元ではどちらかというと江口栄商店が人気があり、遠方へのお土産には個包装の黒田家のほうが好まれるようだ。
一方、江口栄商店は、手作りにこだわり続けていて10個まとめてビニールで包装されている。地元ではどちらかというと江口栄商店が人気があり、遠方へのお土産には個包装の黒田家のほうが好まれるようだ。
そして、この草木饅頭から発展した大牟田発祥の銘菓も生まれている。
長崎カステラと同じ原料を使ったことに由来する焼き饅頭「かすてら饅頭」も中身は白あん。昭和30年代、三池炭鉱の炭鉱夫が仕事を終えて地上に上がってきた際に好んで食べたとのこと。
長崎カステラと同じ原料を使ったことに由来する焼き饅頭「かすてら饅頭」も中身は白あん。昭和30年代、三池炭鉱の炭鉱夫が仕事を終えて地上に上がってきた際に好んで食べたとのこと。
また、九州新幹線の全線開業に合わせてオームタガーデンホテルが開発した「石炭饅頭」も登場。石炭をイメージした黒くてツヤのある皮、しっとりした黒ごま風味の上品な味わいなどが特徴で、全線開通後にさらにブレイクする可能性大。
九州新幹線で大牟田を訪れた際、ぜひ新旧のさまざまな饅頭を食べ比べてみてほしい。
草木饅頭 総本家 黒田家
草木饅頭 江口栄商店
【Nicheee!編集部のイチオシ記事】
・ Android搭載ドロイド「すーぱーどろいど君」
・アイドルの座を狙う新たな刺客!それは・・・
・大阪・堺のご当地カレー「白いダチョウカツカレー」
・逆に女性が透明人間になれたらしたいこと
・人口5人、沈みゆく島を訪ねる