かつて沖縄の観光で“定番”だった「ハブとマングースの対決ショー」。沖縄ならではの動物が大勢の観客の前で対決するショーは大人気で、沖縄各地で開催されていた。だが今は一切見ることができない。というのも、動物愛護法(正式名称は、動物愛護及び管理に関する法律)によって平成12年(2000年)に「禁止」になってしまったのだ。
そもそも、ハブとマングースが殺しあうのを観客が眺めるというのも、考えてみれば残酷なものだ。だが、自分が子どもの時に沖縄で見たこの対決ショーは、確かに“対決”こそしたものの、最後の肝心な部分(どちらかが息絶える)になると真ん中に板のようなものが挟まれ、司会者が「はい!これ以上やるとウチら商売にならないので!」と仕切って終わってしまい、ほぼ全員の観客があ然としたのもある意味、忘れられない。
さて、そのハブとマングースのショーは現在、対決こそしないものの、ショーという名目でいまだ沖縄各地で行われている。先日、沖縄を代表する観光スポット「琉球村」でそのショーを見てきた。
琉球村では「ハブショー」というタイトルで、見物には入場料とは別料金が必要。ステージ上に司会のハブ取り名人が登場し、沖縄ハブとマングースの生態を軽快なトークで説明。その後、ハブが攻撃するシーンが実演されたが、一瞬の出来事なので思わず見逃しそうだった。
その後、危険性がないハブに実際に触ったり、ハブを首に巻いて記念写真を撮ったりすることもできる。さらに、ハブのホルマリン漬けがいくつか展示されていたり(ネコを飲み込んだものなどはかなりグロテスクなので要注意!)、保湿効果が高いというハブの油を原料にした石けん、美容に良いというハブ粉などが販売されていた。
他の観光スポットでも、ハブとマングースのショーは実施されている。沖縄観光の目玉だっただけに、それぞれの施設ごとに対決こそできないものの、ハブやマングースとはどんな生態か、昔の対決ショーの映像が見られることもあるので、沖縄を訪れた際はぜひチェックを。
【Nicheee!編集部のイチオシ】
・京都・丸太町「火柱が立ち上るラーメン」を食べに行った!
・ロンドンなの?中国なの?愛媛南部の行列ができるご当地グルメ「八幡浜ちゃんぽん」
・京都・今宮神社の「あぶり餅」 参道をはさんで2店を食べ比べ!