トトロ

2月8日、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが、映画監督の岩井俊二と都内で行われた長編アニメーション作品『花とアリス殺人事件』のトークショーに出席し、2013年に宮崎駿監督が長編アニメ製作から引退したため、「ジブリは今、開店休業っていうのかね、何を作っていいのか悩んじゃってる」と、本音を漏らした。

そこで、スタジオジブリが新作を発表するまでの“つなぎ”として、スタジオジブリに関する雑学を紹介する。


■トトロのスケッチ画は10年間眠っていた!
日本の自然に対する感謝と愛情を表現したかったという「となりのトトロ」では、イメージ画が10年間もスケッチブックに眠ったままだったが、「その間、いろいろな風景を気をつけて見た。企画がなかなか実現しなくてかえってよかった」と語った。
参考:2009.07.31「読売新聞」

■ポニョは最初、カエルだった!
宮崎駿監督は、新作の構想を練る際は「ずっと考える。考えて考えて考え抜く」と説明。海に暮らすさかなの子、ポニョと、人間の男の子との愛と冒険を描いたが、「最初は男の子がカエルを拾うアイデアがあったが、どうしてもうまくいかず、さかなにした」という逸話を披露した。
参考:2009.07.25「読売新聞」

■ポニョの父親のモデルは、制作スタッフだった!
映画「崖の上のポニョ」の全米公開を控え、宮崎駿監督がカリフォルニア州を訪れ、各種イベントに参加した。
カリフォルニア大バークレー校内のホールで25日に行われた講演では、司会者らの質問に応じて「ポニョ」についても語った。
父親のフジモトはジブリで働くアニメーターがモデル。母親のリサには「母親になる人に、こういう強い女性になってほしい」との思いを込めたという。
参考:2009.07.31「読売新聞」

■宮崎駿、生真面目伝説!
宮崎を語る際、もう1つ外せないのはその生真面目さである。若い頃のキャッチボールと食事に関わる逸話は、同業者で知らぬものがいないほどだ。
普通、キャッチボールは、互いがリラックスしてゆっくりボールを投げ合う。
しかし、昼休みに宮崎とキャッチボールを楽しもうとした同僚は皆、終わった途端に「疲れた」といってへたり込んだという。
なぜなら宮崎は、ボールを受けた次の瞬間に、もうボールを相手に投げ返していたからだ。

食事も同じ。宮崎は「メシはガソリンと同じ」と公言、美味しいものを食べるためだけに職場から遠出しようなどとは、決してしなかったという。
いずれも、常に仕事が頭から離れず、納得できる絵を描こうと努めてきた宮崎ならではのエピソードである。
参考:2005.10.17「日経ビジネス」

■宮崎監督、久石譲の顔を忘れる! 
(読売新聞でのインタビューより)
――コンサート(※)のポスターは宮崎監督の描き下 ろしになるそうですね。
鈴木敏夫「マジックでちょこちょこっと描くのかと思っていたら、譜面に向かっている久石さんをちゃんと描きたいって、悪戦苦闘しています。そのくせ、『久石さんってどんな顔だっけ?』と言い出してみたり(笑)。今では机の周りに久石さんの写真を貼りまくっていますよ。」
参考:2008年4月21日 「読売新聞」

※音楽家の久石譲が、2008年に日本武道館で宮崎駿監督作品の音楽を一挙に演奏したコンサート。



(written by けいぼう)