6029363903_0e9abdceab_b

スマートフォンを安価に利用できる手段として、MVNOが注目を集めている。特に昨年、大手キャリア3社が料金を改定したときには、MVNOに新規事業者が続々と参入。テレビなどの各メディアでも頻繁に取り上げられたのは、記憶に新しい。

とはいえ、「そもそもMVNOって何?」「どうしてフツーのキャリアより安くなるの?」といった疑問を持つ人も多いのではないだろうか? そこで、MVNOとは一体ナニモノであるのかを探ってみたい。

So-netのオフィシャルサイトにある「mvno lab」によると、MVNOを日本語では「仮想移動体通信事業者」と呼ぶ。「仮想」とは自前の基地局を持たないことの意味で、docomo、auの回線を借りる形となっている。設備コストが不要となるので、利用者に安価なプランを提供できるというわけだ。

実際に比べてみると、docomoなどの3大キャリアが提供するデータプランは2GB=3500円/月、5GB=5000円/月で、音声通話はこれに2700円をプラス、というのが一般的。一方のMVNOは、1〜3GBで1000円前後、5GBで1500円前後(ともに月額)など、安価なデータプランが目につく。音声通話はこれに700円前後をプラスし、そのほか通話時間を基に従量課金される場合が多い。

これだけで、MVNOの基本料金がいかに安いかが一目瞭然だが、「でも『安かろう悪かろう』な一面もあるんじゃないの?」と疑心暗鬼になってしまう人もいるかもしれない。MVNOのデメリットを挙げると、まず「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」といったメールアドレスは使用不可。テキストのやり取りをするならば、フリーメールかLINEなどのメッセンジャーアプリを利用する形となる。

さらに、MVNOが販売するのはSIMカードで、端末を販売しない事業者も存在する。そのため、利用者自身がもともと使っていたスマホにMVNOのSIMカードを挿すか、中古品などを調達しなければならない場合も。ただ近年では、端末とSIMカードをセットで販売する事業者も数多く登場しており、So-netもその1つ。国内メーカーの端末として人気の高いソニーのXperiaが、月額3888円(税抜、1日のデータ通信量は140MBまで)で利用可能となっている。

安いとはいっても、回線自体はdocomo、auが保有するものなので、信頼性は高い(SIMカードには「docomo」などのロゴが印字されている)。あとは、大手キャリア、そしてMVNO各社の料金を比較して、自分に合ったプランはどの会社のものかを見極めるのが、大切だといえそうだ。


<<関連リンク>>
mvno lab「いまさら聞けないMVNO基礎知識 MVNOを使いこなすための取扱説明書」

(Photo by Justus Blumer