焼き物の町、愛知県瀬戸市。この瀬戸伝統のグルメとして「五目めし(ごも)」があります。
五目めしは、瀬戸の窯元で、仕事始め、窯入れ、窯出しの時に五目めしを食べる習慣がありました。かつては製品の無事を祈願するために食べたとの言い伝えがあり、現在では“瀬戸のお袋の味”ともいわれています。
「名代五目めし 四季乃舎」は、瀬戸市内で五目めしが味わえるお店。日壁と太い染の組み込まれた重圧な木造建築で、店主が実家を35年ほど前に新築する際、江戸時代後期の窯元を忠実に再現した建物です。
その囲炉裏端で食べる、瀬戸ならではの郷土料理の数々。特に、五目めしは、みりんと醤油、ダシで炊き上げられます。実際に食べてみると、しっかりと味がついた炊き込みご飯は食べ応えあり、こんにゃくや煮物、焼き魚などとの相性も抜群でした。これらも、当時の陶工たちが食していた料理を忠実に再現したメニューとのことです。
なぜ五目めしを「ごも」と略したのは不明。ただし当時、「ごもを何度食べたか」で陶工としての経験がわかるともいわれていました。
なお、瀬戸の焼き物“せともの”の歴史や道具などを一堂に展示する「瀬戸蔵ミュージアム」の見学も、合わせておすすめです。
名代五目めし 四季乃舎(しきのや)
瀬戸蔵ミュージアム
愛知デスティネーションキャンペーン特設サイト
Japan Highlights Travel愛知特集ページ
(Written by A. Shikama)