画トップ

風呂場で何気なくシャンプーの裏面を見ていたら「会社名(P&G)」の下にプロクター&ギャンブルジャパンと書いてあった。へー、P&Gの正式名称ってこんな名前なんだ・・・ってギャ、ギャンブル!!?
何を思ってこんな会社名にと一瞬思ったが、よくよく調べてみるとプロクターさんという人とギャンブルさんという人が作った会社だからこういう社名になったらしい。
企業名に限らず様々な略称が社会に溢れているが、無疑問にスルーしてしまい意味をわかっていないものも多い。今日はそんな意外と知らない略語の意味をいくつか紹介していく。


DIY

diy

「Do it yourself」の略。日本語に訳すと「自分でやる」という意味。
日本DIY協会のサイトには「よりよい住まいと暮らしを自分たちの手で作ろう」という思いを込めた言葉で、1945年にイギリスで生まれヨーロッパに広がった概念だしい。早い話が日曜大工。

出典:日本DIY協会


C-C-B

ccb

1985年TBS系ドラマ「毎度おさわがせします」の主題歌「Ramantic が止まらない」が大ヒットしたC-C-B。
デビュー時のバンド名は「Coconut Boys(ココナッツボーイズ)」。これを略してC-C-Bというバンド名になった。
ちなみにC.CガールズのC.Cはココナッツではなく「COOL&CLASSY」の略。

出典:ユニバーサルミュージック


a.k.a.

漢

ラッパーの名前で「○○a.k.a.▲▲」のような表記をよく見かける。(例:漢a.k.a.GAMI)
このa.k.a.は「also known as」の略。
日本語で言うと「▲▲としても知られる○○」あるいは「○○、またの名を▲▲」といった感じだという。


CanCam

CanCam

小学館が発行するファッション誌「CanCam」。
キャンパスリーダーになりたい女の子を応援するというコンセプトで創刊され、初めは女子大生がメインターゲットだった。
雑誌名は「I Can Campas」を略したもの。Campasは名詞なので文法的には無茶苦茶だが、Campasを「キャンパスリーダーになる」という意味で動詞化していると考えれば意味は通る。

出典:「赤文字系雑誌の80年代とその変容 : 雑誌『CanCam』を中心に」(田中里尚)


アコム

消費者金融

消費者金融「アコム」の社名は、「愛情」(Affection)、「信頼」(Confidence)、「節度」(Moderation)の頭文字をとって命名されているとのこと。

なにわともあれ・・・ご利用は計画的に!!

出典:アコム