皆さん、スモークチーズは好きですか? スモークサーモンに、燻玉は?
僕は大好きです。口に入れた瞬間鼻から抜けるスモークの香りと、燻製されて凝縮されたお味。たまりませんね。
燻製専門の料理店や、バーなどが東京にはあるそうなのですが、時間とお金の関係でなかなか手が出せない毎日です。

燻製食べたいなー。欲を言えば手作りのやつが食べたいなー、でもバーベキューとか広い庭とかが無いと出来ないしなー。とベットでゴロゴロしながらYouTubeを見ていると、こんなものが出ていました。

燻製1

「あーらよっ 出前一丁」の子供が持っていそうなフォルムですが、なんとコチラ段ボールで燻製が出来る優れモノなんです。
いや、存在は知っていました。普段から燻製したいしたいと思っていたので、何度か目にはしていたのですが「やっぱ煙がすごくてウチじゃできないだろうなぁ(マンション暮らし)」と購入には至っていなかったんです。

ですがYouTubeの動画では、なんと部屋の中でこの段ボール燻製を行っていたのです。
あれ? もしかしてあんまり煙出ない? ウチでもできる? と少しばかりの期待と興奮を思えながら、「でもなぁと」二の足を踏んでいたのですが、

燻製2
先日、酔った勢いで買いました。

燻製前夜

日曜日前夜、明日の燻製のための準備が始まります。
やるとなったからには、手を抜くことは許されません。

燻製3

何ともコメントに困る画像ですが、コチラはベーコンです。奮発して大きめの物を購入してきました。ネットで調べてみると、「燻製をする際に材料に水分があると薫りがつきにくく、酸味が出てしまう可能性がある」との注意書きを見つけたので、そのページにあったようにクッキングペーパーでグルグル巻きにして、冷蔵庫に寝かしてみました(水分をしっかりと吸うため、2回ほどクッキングペーパーを変えています)。

燻製4

次に準備したのは、卵です。燻製には欠かせませんよね。こっちはゆで卵をめんつゆに漬けて、一晩寝かしてみました。
後の食材は事前準備が要らないため、楽なもんです。チョロい。


燻製当日

いつもなら休みの日の大半をだらだらと過ごしてしまう私ですが、眠い気持ちを何とか押し殺して昼前に作業開始です。
前日に寝かしておいたベーコンはクッキングペーパーを優しーく取り、卵は丁寧に丁寧に水分を拭いてあげました。
そして、並べた姿がコチラ……

燻製5
完璧

驚くほどに燻製です。スモークしてないのに、燻製の匂いが漂ってくるほどの見た目の完璧さ。

燻製6

そして段ボール燻製セットにはスモークウッドもついているので、別で買い足す必要もございません(試しに火をつけてみたので、少し欠けています)。

火をまんべんなくつけたいので、ライターではなくガスコンロに当て着火。
炎が燃え上がるのではなく、炭のように静かに燃えるのであまり危なくはありませんが、とにかく煙の量が半端じゃない。
火災報知器が鳴る前にベランダの燻製セットに入れ、一安心。と思ったのですが、意外と煙が出る出る。
動画で見た感じこんなに出てなかったのになぁ。通報されるかなぁ。とぼんやり眺めていると、母に怒られたので風呂場に移動。

換気扇をしっかりとつければ煙は外に逃げていくし、意外とおススメかも知れません“風呂燻製”。

燻製後

火を入れた後は暇だったので、最近買った「ポケットモンスター ソード」をやって過ごしたのですが、一瞬で時間が飛びました。面白すぎません? このゲーム。

その後、説明書に書かれた時間より長めの約3時間の燻製が終わり、ついに完成。

キャプチャ7
燻製!

燻製の箱を開けた時、煙がすごすぎて死ぬかと思いましたが、取り合えずのところ、ピックアップに成功。こんなに素敵な燻製が出来てしまい、小躍りしたい気分でした(卵が少ないのは、テンション上がってすぐに食べたからです)。

カシューナッツと卵は分かりにくいかもしれませんが、ベーコンとチーズはしっかりと色がついています。

早速ベーコンを一口分切って食べてみると。アラ美味しい。
口に入れた瞬間の香りが良くも悪くも手作り感を感じさせる。少しばかりの温かさを持っているので油が出ておりそれもまた良し。
燻製は少し寝かしたほうが、香りも良くなると聞いていたのでもう少し食べたい気を抑えて冷蔵庫に寝かしておきました。

おわり

夜ごはんに燻製ベーコンを使ってチャーハンを作ってみたのですが、普通のベーコンで作ったものよりもおいしい(気がする)。なんで燻製したものでチャーハンを作ったのかは今思うと不思議ですが、普通にあぶって食べたものもちゃんと美味しかったので良かったです。
皆さんも手軽にできる“段ボール燻製”ぜひとも試してみてはいかが!



因みに風呂場で燻製してから数日。まだ匂います。
おススメはしません“風呂燻製”。

以上です