旅行でお土産を買うなら、地元の人に親しまれている「スーパーマーケット」がおすすめ。価格は安いし、コンビニよりも商品数が多い。長年、国内外のスーパーでお土産を調達してきた筆者が、今回は【滋賀・湖南編】を紹介する。

滋賀県と言えば、琵琶湖。その琵琶湖を囲むようにして、湖北、湖西、湖東、湖南など地域性が微妙に異なる。いずれの「湖」も琵琶湖のことを指す。湖南は琵琶湖南部で、歴史ある街の近江八幡のほか、陶器で有名な信楽、忍者で知られる甲賀などがある。

IMG_9744

まず、滋賀に来たなら、絶対に手に入れたいのが「サラダパン」だ。サラダパンは、マヨネーズであえた刻みたくあんのペーストがコッペパンに挟んである滋賀ローカルのパン。実は、滋賀県長浜市にある1951年創業のパン屋「つるやパン」製で、ローカルなご当地パンとしてメディアに登場して以来、全国区の知名度を誇る。

DSC_4463

なかなか知られていないかもしれない事実が、滋賀県(近江)は「日本茶発祥の地」であること。その歴史は1200年ほど前、最澄が唐より茶の実を持ち帰って大津市坂本にまいたのが始まりとされる。

滋賀のお茶は、美味しい上に安価で手に入る。スーパーでおすすめなのが、草津市に本店がある「千紀園」のお茶。ちなみに、「千紀園」は昨年9月、『マツコの知らない世界』で抹茶チーズケーキが登場し、その社名が一躍有名になった。

DSC_4468

陶芸の町、信楽には「山田牧場」がある。大正14年、京都市百万遍で創業し、その後移転した後、昭和48年に信楽高原へ。特に、「低温殺菌ノンホモ牛乳」は、牛乳嫌いでも飲めると評判で、販売する牛乳は瓶入りのみというこだわりよう。

その他、山田牧場の生乳から作られた濃厚な味わいで身体にもいい生乳ヨーグルト、濃厚過ぎる味がはまる生乳飲むヨーグルト、手づくりバターなども。一部商品は地元のスーパーでも手に入るので狙い目だ。

DSC_4456

滋賀は、鯖寿司でも有名。スーパーで手に入る鯖寿司も、安価なうえになかなかレベルが高い。これも、200円程度で買い、その割に絶品だった商品。もし見つけたら、ぜひトライを。

IMG_9746

滋賀ならではの「肉」といえば、近江牛が有名。「近江牛カレー」のレトルトパックも販売されていて、スーパーに置いてあることがある。駅などの土産店では、ほぼ必ず売っている。

高級肉なだけあり、スーパーであっても安くとも1パック500円以上はザラ。ただ、近江牛なだけあり、食べてみる価値は大いにあるし、ボリュームも味も満足感がある。

DSC_4461

滋賀・彦根名産「丁字麩」で有名な澤田製麩所は、高級な「丁字麩」以外にも、さまざまな麩を製造し、スーパーで販売している。どの麩も、味噌汁や鍋物に使えるし、常温で軽く、持ち帰りもラクにできる。一度お試しあれ。


【滋賀・湖南にある主なご当地スーパー】

(平和堂、フレンドマート、アル・プラザ)
■スーパーハズイ 

(Written by トラコ)