1

夏休みを迎える今、交通渋滞の解消へ

もうすぐ夏休み。今年はコロナウイルス感染症の規制緩和に伴い、車での外出も増えることが予想されます。

そんな中、VICSセンターがJARTIC、自動車メーカーのトヨタ、ホンダ、日産、カーナビメーカーのパイオニアと共同で行う「カーナビへのプローブ情報活用サービスの実証実験」の全国エリア拡大に関する、記者発表会が行われました。

「プローブ情報活用サービスの実証実験」とは

VICSセンターは、JARTICを経由して得られる渋滞情報や交通規制情報などの道路交通情報を、FM多重放送を利用してカーナビに届けています。

そのVICSセンターによる「プローブ情報活用サービスの実証実験」は、2020年4月から関東1都6県で、また2022年1月から札幌エリア、愛知県、大阪府を加えて実証実験がされていましたが、2022年7月4日より全国に拡大を開始しました。

「プローブ情報」とは、道路を走行する自動車の「位置」「速度」「通過時間」などのいわゆる走行データ。各自動車メーカー、カーナビメーカーが収集している「道路を走る車からの情報」のこと。

従来の交通情報は、道路に設置された感知機から収集した情報を元に作られています。その感知機を元にした情報に「プローブ情報」をプラスし、データを束ねて解析後、さらに正確な道路交通情報を提供していく、という取り組みが「プローブ情報活用サービス実証実験」です。

2


「渋滞ゼロ社会」を目指す「プローブ情報活用サービスの実証実験」

3

社会的経済損失、CO2を生み出し、地球環境にも影響を及ぼすほど、大きな課題となっている「交通渋滞」。その渋滞解消への解決策のひとつとなるのが「プローブ情報活用サービスの実証実験」です。

これまでの道路交通情報は、道路に設置された感知機から収集した情報を元に作られている為、感知機がない道路からは交通情報を提供できないというのが課題でした。

一方で、自動車メーカー各社は独自に「プロ―ブ情報」を集め、感知機のない道路からも情報を集めることができていましたが、これらの情報は各社の競争領域でした。

「競争領域」を「協調領域」へ

今回、この各社の情報を常時収集し、従来の交通情報と束ねることにより、より正確で、広範囲な交通情報を作り出すことが可能に。「競争領域」を「協調領域」として感知機に補完することで「渋滞解消」を目指していく試みです。

プローブ情報を活用した場合は、カーナビでのルート計算や到着予想時刻がより的確になることが期待されます。

実施実験後の、事業化を目指して

4

現在は「実証実験」期間。期間は未定ですが、発表会見を行った本郷俊昭常務理事は、実施により見えてくるであろう品質やシステムの課題をクリアにし、事業化を目指しているとのこと。早い段階での事業化をユーザーも望んでいるところですね。

「プローブ情報活用サービス」は、VICS対応カーナビを持っていれば、カーナビの買い替えや設定の変更は不要となり、そのまま利用することが可能です。

まずはこの実証実験の全国拡大により、一層の渋滞解消が望めることを期待します。

VICS実証実験スペシャルサイト
https://www.vics.or.jp/everyone/special/