P1016279

 新幹線などで食べる「駅弁」はあっても、車の中で食べる「道弁」はありそうでなかった。しかも、カップホルダーに入れられる縦長のお重というのもユニークだ。日産自動車が日産セレナでロングドライブを楽しむために開発したという、『道弁NISSAN SERENA』の発表会が12月13日に実施された。

P1016284

 発表会は、日産自動車株式会社チーフ・マーケティング・マネージャーの村田直哉さんによるプロジェクト紹介からスタートした。1991年の誕生以来、ファミリー層に人気を博してきた日産セレナ。旅育ニーズの高まりもあり、今年5月に展開された「てしごトリップ」に続く第二弾の今回は、学びのきっかけとなる食の取り組みとして「道弁」が開発された。

 セレナの最上位モデルには、ハンズオフで高速道路を走行できるプロパイロット2.0がミニバン史上初搭載されている。長距離のドライブ中の車内で、新幹線の駅弁のように食を楽しめるのが「道弁」というわけだ。

 セレナのカップホルダーに収まるスリムな5段のお弁当箱も特徴的だが、人気料理研究のコウケンテツさんが開発・監修したメニューは、産地にもこだわられている。「道弁」にはガイドブックが付いており、食材の産地をめぐるドライブルートも記載されているため、食材を車内で楽しみながら家族で産地をドライブでめぐるというおでかけ体験ができるとのこと。

この「道弁」のメニューは東日本版と西日本版の2種類があり、それぞれ異なる食材・産地、ドライブルートとなっている。

P1016304

 「道弁」の概要が紹介されたところで、ゲストとしてコウケンテツさんと、辻󠄀希美さんが登壇。4児の母としても知られる辻さんは、普段のお弁当のこだわりについて聞かれると「赤と緑の彩りを入れること、卵焼きも大きく作って隙間なく敷き詰めるのを意識しています」と回答。タレント活動もしつつのお弁当作りをコウケンテツさんも絶賛し、「僕も卵焼き大きく作ります」と同意見を述べていた。

P1016331

 続けてコウケンテツさんさんは「道弁」について、「お弁当だけじゃなくドライブだけじゃなく、ドライブ・生産地・お弁当という3つが繋がったワクワク感が素敵です」と語る。非常に悩んだというメニューについては「主食・主菜・副菜のバランスを第一に考えて、お弁当を食べながら産地に思いをはせられるようにしました」と開発秘話を明かしてくれた。

P1016350

 東日本版のメニューには、2段目に群馬県のまいたけを使用した韓国風卵焼きのケランマリが入っている。4段目には栃木県のおこめを使ったプルコギキンパなど、韓国にルーツを持つコウケンテツさんのアレンジが光る。キンパは辻さんのお家でも人気のメニューだという。

 「道弁」ならではのこだわりポイントとして、コウケンテツさんは「ロングドライブということで、食べやすいひと口サイズにしました。ドライブだと運転している側はなかなか食べづらかったりもするので、全部ひと口サイズです」と回答。さらに「老若男女に味わっていただけるように、無添加で素材の味を活かしています」とのことで、家族が車内で味わえるように細かい配慮がなされている。

 トークは食育全般の話題となり、辻さんからは「季節によって家で野菜を育てたり、一緒に料理をしたりすることを意識しています。子どもは苦手なものでも、自分で作ったから食べようと思ってくれるので兄弟間で作っていますね」と自身の経験談を語りつつ、「きのこ狩りや釣りなどもしているので、道弁のお話を聞いていてすぐに出かけたいと思いました!」と率直な感想も述べていた。

P1016390

 発表会は続いて「道弁」のおかずを1品再現して調理するコーナーに。東日本版の1段目に入っているキャベツの彩りナムル巻きの仕上げに挑戦した辻さんは「ナムルにすると野菜が苦手な子どもでも食べてくれるので、まるで魔法ですね!」とメニューの中でも注目していたという一品を包み上げていく。辻さんの作ったナムル巻きは村田さんが試食。

P1016404

 シャキシャキという心地良い音も響き、「美味しかったです」と村田さんもご満悦の表情を浮かべていた。

P1016419

 改めて「道弁」とカメラを持った辻さんがステージに登壇すると、実際にステージに停められたセレナに体験乗車をすることに。荷物を持って両手が塞がっていても、足を入れるだけでスライドドアが開閉するハンズフリーのオートドアには、辻さんらも驚きの表情を見せていた。

P1016434

 「道弁」は備え付きのカップホルダーにすっぽりと収まるサイズだが、後部座席のテーブルにはもう1つカップホルダーがあるので、飲み物と一緒に食べられるのも嬉しいポイントだ。

P1016447

 実際に辻さんたちが車内に入ってカメラでレポート。運転席と助手席にあるカップホルダーにも「道弁」は入れられる。モニターの見やすさも、両者から絶賛されていた。

P1016459

 発表会の最後には、ゲストの両者からそれぞれ締めの挨拶が。辻さんからは「これから冬の休みシーズン、家族でどこに行こうかという話をちょうどしていたのですが、家族で道弁を食べながら産地をめぐることで、大人も子どもも学べると思いました。みなさまもセレナ乗って楽しんでみてはいかがでしょうか!」とコメント。

 コウケンテツさんからは「この数年、家族で旅行に行く機会もなかなかなかったと思いますが、実際に辻さんのご家族のように車で移動して食べて触れ合うという体感をすることは、すごく大切だと思いました。セレナはそれを可能にしてくれる車なので、ドライブと産地とお弁当の3つをお楽しみください」とコメントされ、発表会は終了した。

P1016509

 発表会のあとには、実際に「道弁」の東日本版を試食させていただいた。「冷めても美味しいお米の良さを活かすために、味付けは控えめにしつつ腹持ちも良い料理になっている」というコウケンテツさんのコメントの通り、ひと口でジューシーな味わいを堪能できた。

P1016505

P1016507

 3段目の新潟県産の塩引き鮭を使用した鮭と豆腐の揚げつくねも食べやすく、5段目の茨城県産のさつまいもを使ったアーモンドクッキーは、優しい甘さがデザート感覚で大人から子どもまで楽しめるだろう。

 「道弁 NISSAN SERENA」は、12月16日・17日、1月20日以降の4週末に、東日本版はEXPASA海老名(下り)、西日本版は宝塚北サービスエリアで販売される。販売日時などの詳細は、特設サイトをチェックしてほしい。

特設サイト: